こんにちは。はいしーです。
プロフィール
はいしー。2000年生まれの24才。きょうだいが難病(発達障害・聴覚障害など)。
親との関係に悩み、アダルトチルドレンの面もあり。
大学生から実家を出て一人暮らし。
たくさん悩んできた自分を受け入れて、
人生を楽しむ方法を模索中!
今回は、ヤングケアラーだった(今もケアをしている)私が、
実際に行っていたケアを紹介していきます。
私の家族は母、父、きょうだいの4人家族になります。
両親は精神的に不安定で、2人ともアダルトチルドレンのような側面があります。
きょうだいは発達障害・聴覚障害などがあります。
家族は身体的なケアを必要としていたわけではないので、
私は介護などを行っていたわけではありません。
ただ、私の過程は機能不全家族的な側面が強く、
大学生になってからは特に、私が家族の精神的なケアなどを受け持っていたと思います。
一般的なヤングケアラーのイメージとは異なりますが、
私のような一例もヤングケアラーに含まれると知っておいてほしいと思い、
今回の記事を書いていきます。
通訳
これが私の例で最もわかりやすいケアだと思います。
私のきょうだいはろう者(手話を話す人)です。
なので、親ときょうだいの間では話す言語が異なり、通じないことがよくありました。
親はきょうだいに通じていなくても気にせず話し続ける。
きょうだいが寂しそうな顔で理解するのを諦めていく。
そんな状況を見ていられず、通じていない状況ではすかさず通訳に入りました。
他にも、きょうだいと親戚、きょうだいと外出先の店の人など、
あらゆる場面で通訳をかってでていると、
次第にきょうだいも分からないときに私の方を見るように。
そうすると、疲れていても通訳してしまう。
手話は表情や少しの手の動きで全く意味が変わってくる言語です。
なので、常に周囲の人のちょっとした動きを見ていなければならず、
気が休まる時がありませんでした。
それが今も続いており、通訳をする必要のないときでも
周りの人の顔色をうかがったり、ちょっとした動きにびくっとしたり、
生きづらさにつながっているように思います。
きょうだいの問題解決
これは浪人時代・大学生のときに行っていました。
姉が何かできないときがあるときに、できるようになるように環境を整えていました。
例えば、ゲームの始め方が分からないとき、
電源の入れ方、どの電源を入れるか、どこのスイッチを押すか、
イラストと合わせて説明書を作ったりしていました。
他にも、きょうだいが薬を飲まないと両親から言われたとき、
薬の効果や飲まないとどうなるかについての説明書を作ったりもしていました。
また地域で姉が支援を受けられる場所を調べて、
両親に伝えたりもしました。
元々イラスト付きの説明書を作ったりするのはとても得意だったので、
いつも意気揚々と行っていました。
でも、必死に作った物が使われなかったり、
両親に伝えても実行してもらえなかったりして、
とても辛かったこともあります。
今から考えるとする必要の無かったことだったと思っています。
でも当時は自分の才能できょうだいを助けられることが嬉しかった。
きょうだいを一番助けられるのは自分だと思っていたし、
助けることで自分の存在意義を確認していたんだと思います。
親の愚痴をきく・カウセリング
これも大学生時代によく行っていたことです。
両親から姉のことについての相談を受けたり、日常の嫌なことをきいたり、
両親同士の愚痴をきくこともありました。
それを受け入れて、共感して、良い方向になるように導いていく。
まさに両親それぞれのカウンセリングをしていました。
最初は親から相談されることが嬉しくて
自分が大人になったような気でいました。
でも共感してきいていればいるほど
さらに愚痴を言われるようになって、家族の過去の話、
あのときはああだった、こうだった、と言う話をきかされて
とても辛かったです。
また「あなたはもう大丈夫」と言われる一方で、
姉のことばかりを心配する両親を見て
私はもう両親に甘えられないんだ、というショックと悲しさを抱えるようになりました。
また両親同士の愚痴をきくこともとても辛かったです。
どれだけ嫌なことをされても両親のことは嫌いになれず、大好きなので
大好きな人たちの悪口をきくのがとても辛かった。
両親同士がうまくいくように、
と思って、それぞれの話を選んで伝えることもしていました。
両親は2人とも実家にいて一緒に暮らしているのに、
離れたところにいる私が2人の仲をとりもとうとしていて
今考えるととても不思議な状況です。
「パパはこう言ってたよ。」「ママはこう思ってたんじゃない?」
そんな風に伝えても、2人の態度は変わらず、私の言ったことも否定される。
そんなことが繰り返され、とても疲れてしまいました。
まとめ
今回は、ヤングケアラーだった私が、実際に行っていたケアをご紹介しました。
これがヤングケアラーと言えるのか、疑問に思う方もいると思います。
でも、自分の辛さに名前をつけて分類する必要はありません。
ヤングケアラーかどうかに関わらず、辛いときは声をあげてほしい。
誰かに助けを求めてほしい。
そこから全部ほうりだして逃げても良い。
この記事が少しでも読んでくださった方の助けになれば嬉しいです。
コメント